コラム COLUMN

2020年 7月31日 のぼり旗の作成や印刷を行うときのポイント

スーパーやコンビニエンスストアなどの店頭をはじめ、のぼり旗を活用した販促ツールは、さまざまなところで見かけます。

 

一般的には屋外に展示するものですから、来店客だけでなく通行人の目にも留まり、広告効果も期待できるでしょう。

 

こうした効果を高めるのぼり旗を作成するうえでのポイントや注意点をまとめました。

 

 

のぼり旗とは

のぼり旗とは、もともと戦国武将の合戦などで自軍と敵軍を識別するために用いられたのが起源とされます。

当時は染め抜きの布が用いられ、その短辺に木を通して吊り上げて使われていました。現在でも、時代劇や歴史もののイベントのほか、神社でも見かけるでしょう。

 

店舗などの広告ツールとして使われるのぼり旗は、ポリエステル布地にインクジェット印刷したものが主流です。サイズや形状はさまざまですが、一般的には縦長の長方形が多く作成されます。

 

のぼり旗を用いるメリットは、軽量で設置が簡単なことがあります。時間や季節によって付け替えるのも容易ですし、巻いたり折りたたんだりしてコンパクトに収納できるため場所をとらないこともメリットでしょう。さらに、看板などと比べて制作コストが比較的に安い点も人気の理由になっています。

 

 

のぼり旗の用途・活用方法

のぼり旗は、さまざまな店舗での販促ツールとして活用されるほか、スポーツイベントや注意喚起を促すツールとしても利用され、用途は多岐にわたります。ここで一例を紹介しましょう。

 

店舗・商業施設での販促ツール

新商品のPRやバーゲンセール、キャンペーン、イベントなどの告知に、のぼり旗はよく利用されます。

 

スーパーなら「創業祭」「ポイント還元」などの宣伝に、コンビニエンスストアなら新しいスイーツなど新商品のアピールに、飲食店ならランチや期間限定メニューの広告に、さらに不動産会社では「入居者募集」「好評分譲中」などの集客ツールにと、アイデア次第であらゆる業種で活用できます。

 

のぼり旗は、外からでも見えるよう店頭に設置するケースが多いため、多くの人の目に留まるようデザインや設置場所を検討することにより、大きな集客効果を期待できるでしょう。

 

スポーツイベントなどの応援・告知

野球やサッカー、駅伝、相撲などのスポーツイベントでも、のぼり旗は大いに活用されます。

学校名やチーム名などが記載されたのぼり旗は、応援を盛り上げることはもちろん、学校や企業をアピールする広告ツールとしての役割も果たします。

 

また、学校の文化祭、ライブイベントなどに用いるのぼり旗は、会場内だけでなく最寄り駅などに設置して来場者を誘導させるといった利用法もあります。

 

選挙や交通安全などの注意喚起

選挙期間中にも、党名や候補者名などの書かれたのぼり旗をよく見かけます。街頭演説などで、有権者に訴えたいことを広くアピールするツールとしても有効です。

 

また、安全運転や事故防止の啓発に使用されるケースもありますし、災害現場で指揮本部を伝えるために掲げるケースもあります。

 

 

のぼり旗の素材について

のぼり旗の素材にも、いくつか種類があります。素材ごとの特徴を紹介しましょう。

 

テトロンポンジ

市場に流通する大半ののぼり旗に使われている素材が、テトロンポンジという薄手のポリエステル布地です。

 

風になびく軽量な素材で、耐久性も高く、屋外での利用に適しています。インクの裏抜けもよく、裏側から見ても違和感がない点もテトロンポンジの特徴です。

 

なお、屋外で長期間使用する場合は、色あせやほつれが生じることもあります。

 

トロマット

テトロンポンジと同じくポリエステルで作られた生地ですが、テトロンポンジより厚みがあるのが特徴です。耐久性に優れ、長期間使用するのぼり旗に適しています。

ただし、屋外で6ヵ月以上使用すると色あせが目立つようになりますから、キャンペーンなど短期的な用途に適しているでしょう。

 

また、印刷面はマット調の仕上がりで視認性が良いこと、折り目がつきにくい柔軟性も、トロマットの特徴です。

 

木綿

昔ながらの和風のぼり旗を作成するなら、木綿100%の生地がおすすめです。神社、相撲、歌舞伎などにも使われており、店舗では和風の飲食店や雑貨店に掲げることで風合いも演出できます。

 

テトロンポンジよりも耐久性に優れた素材ですが、コストが高いのがデメリットです。

 

 

ポールへの取り付けについて

のぼり旗を設置するには、のぼり用のポールが必要です。

 

一般的なのぼり旗には、ポールを通すための白い輪が付いています。この輪のことを「チチ」といいます。

 

チチは、旗の左側に付けるのが主流。道路とは反対側にポールが置けるため、通行の妨げになりません。設置場所をふまえてデザインやチチの位置を決めることも考えておきましょう。

 

なお、最近ではスイング式(スイングバナー)のように、ポールを通す穴(棒袋)が旗に付いているタイプもあります。

 

 

のぼり旗のサイズ・種類について

のぼり旗の大きさや形状に規定はなく、印刷会社からさまざまなタイプの商品が提供されています。設置環境や用途、予算などに適したのぼり旗を選びましょう。

 

ここでは、一般的に使用されるのぼり旗のサイズと、スイング式ののぼり旗について紹介します。

 

レギュラーサイズ

もっともポピュラーなのぼり旗で、サイズは幅600mm×高さ1,800mmくらいの、大人の身長より少し高い大きさです。歩行者や走行中の車からも見やすく、設置場所の限られたところでも通行の邪魔にならないでしょう。

 

スーパーやコンビニ、飲食店、イベント会場など、さまざまな場所で活用されます。

 

ジャンボサイズ

レギュラーのぼりよりも大きいサイズ。幅1,000m×高さ3,000mmくらいが多くみられます。

 

視認性に優れ多くの人の目に留まりやすく、広いイベント会場などでの誘導や目立たせたいときに用いられます。

 

スイング式(スウィングバナー)

長方形ではなく、ヨットのマストのように先端がカーブを描いて細くなったのぼり旗です。「セイルのぼり旗」ともいわれます。

 

スイング式は、ポールもR状に湾曲しています。そして、旗には棒袋という細長い穴が付いており、ここにポールを通して設置します。

 

丸みを帯びたのぼり旗であることから、オシャレなデザインが作成できるのが特徴の一つ。

英字を使ったデザインで、バイクや中古車の販売店のほか、マリンスポーツ店、モータースポーツのイベントなどにも活用されます。

 

スイング式は、旗とポールがしっかり固定されていることから、風の抵抗を受けにくいことも特徴です。風向きにあわせて回転するタイプもあります。

 

ただし、台風などの強風時には、ポールが折れることがあるため、注意が必要です。また、回転するタイプの場合、近くにあるものにぶつかって破損することもありますので、設置場所には十分配慮しましょう。

 

サイズは印刷会社によって異なり、大きいものだと幅が1m弱、高さ3m以上の商品もあります。

 

 

銀の汐メディアワークスののぼり旗について

銀の汐メディアワークスでは、看板などに比べて安価で製作でき、設置も容易なのぼり旗を制作しています。

 

デザインや用途、設置場所などを伺ったうえで、のぼり旗のサイズや種類と、お見積もりをご提案。一般的なレギュラーサイズのほかにも、ジャンボサイズ、スイング式など、さまざまなデザインに対応可能です。

 

素材は、テトロンポンジを使用。のぼり用のポールや、ポールを差し込んで固定するタンクも付けてご提供します。

 

販促効果や集客効果の高いのぼり旗のポイントを熟知したスタッフが、お客様に適した販促ツールをご提案いたします。

 

販促物・看板・広告デザイン等の
お問い合わせはこちらまで
お電話の方は 082-532-8188

(受付時間は、平日9時から18時までとなります。)

看板・デザイン・カッティング等
見積無料!
カッティング(ZUND)
電話でお問い合わせ
限定商品はコチラ

看板・デザイン・カッティング等見積無料